足関節

 

 

足関節の整形疾患の種類と特徴

足首の整形疾患は、日常生活に大きな影響を与える可能性のある、様々な種類があります。

足関節捻挫 (そっかんせつねんざ)

  • 最も一般的な足首の怪我です。足首をひねった際に、関節を支える靭帯が部分的に切れてしまう状態です。
  • 症状:痛み、腫れ、歩行困難
  • 原因:スポーツ、転倒など
  • 治療:固定、安静、リハビリテーション

足関節果部骨折 (そくかんせつかぶこっせつ)

  • 足首の骨が折れてしまう骨折です。捻挫と同様に、スポーツや転倒が原因となることが多いです。
  • 症状:痛み、腫れ、変形、歩行困難
  • 原因:スポーツ、転倒など
  • 治療:ギプス固定、手術

アキレス腱断裂 (あきれすけんだんれつ)

  • 足首の後ろにあるアキレス腱が切れてしまう状態です。
  • 症状:突然の強い痛み、足首がうまく曲がらない
  • 原因:スポーツ、ジャンプなど
  • 治療:手術

変形性足関節症 (へんけいせいそくかんせつしょう)

  • 足首の関節軟骨がすり減り、痛みや腫れが生じる病気です。
  • 症状:痛み、腫れ、関節の動きが悪くなる
  • 原因:加齢、外傷、関節リウマチなど
  • 治療:薬物療法、リハビリテーション、手術

その他

後脛骨筋腱炎 (こうけいこつきんけんえん):足の甲にある筋肉の炎症
リスフラン関節脱臼骨折 (りすふらんかんせつだっきゅうこっせつ):足の甲の骨がずれる骨折
三角骨障害 (さんかくこつしょうがい):足首の後ろにある小さな骨の障害

症状

  • 痛み:歩行時や安静時にも痛み
  • 腫れ:足首が腫れ、熱感を感じる
  • こわばり:朝起きた時や長時間の安静後に、足首がこわばり、動きにくい
  • 関節の動きが悪くなる:足首が曲がりにくい、回せない
  • 不安定感:足首がグラグラする

診断

医師は、症状、病歴、身体検査、画像検査(レントゲン、MRIなど)に基づいて診断を行います。

治療

治療法は、疾患の種類、重症度、患者さんの年齢や活動レベルによって異なります。

  • 保存療法:薬物療法、物理療法、運動療法など
  • 手術療法:関節鏡手術、人工関節置換術など

予防

  • ウォーミングアップ:運動前には必ずしっかりとウォーミングアップを行う
  • ストレッチ:日常的にストレッチを行う
  • 適切な運動:過度な運動は避け、自分の体力に合った運動を行う
  • 体重管理:肥満は関節への負担を増大させるため、適正な体重を維持する