肘関節
肘関節の整形疾患について
肘関節は、日常動作で頻繁に使う関節であり、様々な要因によって痛みや機能障害が起こる可能性があります。
肘関節の整形外科疾患の種類と症状肘関節の整形疾患は、大きく分けて以下の様なものがあります。
変形性肘関節症(へんけいせいひじかんせつしょう)
- 肘関節の軟骨がすり減ってしまい、痛みや動きづらさを感じることが特徴です。
- 症状: 肘の痛み、腫れ、こわばり、可動域制限
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
- 肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで、手指にしびれや痛みを感じます。
- 症状: 小指と薬指のしびれ、手の筋肉の萎縮
上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)
- テニス肘の正式名称で、繰り返しの肘の使いすぎによって起こります。
- ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。
- 多くの場合、安静時の痛みはありません。
- 症状: 肘の外側の痛み、握力の低下
上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)
- ゴルフ肘の正式名称で、繰り返しの肘の使いすぎによって起こります。
- 手首を手のひら側に曲げたり、物をもって肘を曲げる力をいれたりする際に肘の内側に鋭い痛みが走ります。
- 症状: 肘の内側の痛み、握力の低下
原因
- スポーツ:テニス、ゴルフ、野球など、肘を繰り返し使うスポーツが原因となることが多いです。
- 仕事:重い物を持ち上げたり、同じ動作を繰り返す仕事も原因となります。
- 加齢:変形性肘関節症は、加齢とともに軟骨がすり減れてしまうため、高齢者に多くみられます。
- 外傷:肘を強く打ったり、捻ったりすることで、骨折や脱臼が起こることがあります。
診断
患者さんの症状や病歴を聞き、触診やレントゲン検査、MRI検査などを行います。
治療
治療法は、疾患の種類や重症度によって異なります。
保存療法
- 薬物療法: 消炎鎮痛剤、ステロイド注射など
- 物理療法: 温熱療法、超音波療法、電気療法など
- 関節固定: サポーターやギプスで固定
- リハビリテーション:筋力の強化、関節可動域の拡大、動作確認など
手術療法
- 関節鏡手術: 関節内の損傷を修復する手術
- 人工関節置換術: 関節が大きく損傷している場合に行われる手術
予防
- ストレッチ:肘の周りの筋肉をストレッチすることで、筋肉の柔軟性を高め、ケガを防ぐことができます。
- ウォーミングアップ:運動前には必ずウォーミングアップを行い、筋肉を温めてから運動を始めましょう。
- 適切なフォーム:スポーツや仕事をする際には、正しいフォームを心がけましょう。
- 休息:痛みを感じたら、無理せず休息を取りましょう。