ウィメンズ
産後の体の不調について
妊娠・出産後、女性は体だけでなく心にも大きな変化を経験します。この期間を「産褥期」と呼び、ホルモンバランスの変動や体の回復など、様々な変化が起こります。
主な症状
- 関節の痛み:出産により骨盤周囲の靱帯や筋力の低下により、腰痛や尾骨の痛みを感じることがあります。また、手首や膝の関節が痛むこともあり、これはホルモンバランスの変化や育児による負担が影響しています。
- むくみ:体内に水分が溜まり、手足などがむくむ
- 便秘:ホルモンバランスの変化や、腹圧の変化などが原因で便秘
原因
- ホルモンバランスの変化
- 体の回復
- 育児のストレス
産後の関節痛について
- 産後の関節痛は、多くの女性が経験する症状のひとつです。特に手首・膝・腰などに痛みを感じることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
原因
- ホルモンバランスの変化:妊娠中に分泌されるホルモン「リラキシン」により、関節や靭帯が緩みます。産後もこの影響が残るため、関節が不安定になり痛みを引き起こします。
- 育児による負担:赤ちゃんの抱っこや授乳などで、特定の関節に負担がかかり痛みが生じます。特に手首や肘、膝に負担がかかることが多いです。
- 筋力の低下:妊娠中の体の変化により、腹筋や骨盤周りの筋肉が弱くなります。その結果、正しい姿勢を維持しにくくなり、関節への負担が増加します。
対策・ケア方法
- 疼痛の軽減や姿勢改善のアドバイス
- ストレッチ・軽い運動:筋力を回復させ、関節の負担を減らすための簡単な運動が効果的です。
- サポーターやテーピング:手首や膝にサポーターをつけることで、関節を安定させ、痛みを軽減できます。
- 適切な休息と体のケア:無理をせず、十分な休息をとることが重要です。
- 抱っこひもの調整や動作の練習:育児グッズの使い方や動作の練習を行います。
いつまで続く?
症状の程度や回復のスピードには個人差がありますが、多くの方は数週間から数ヶ月で改善します。しかし、関節痛やマイナートラブルなどは適切なケアを行わないと長引くこともあります。気になる症状がある場合は早めにご相談下さい。