肩関節
肩関節の整形疾患について
肩関節は、身体の中でも最も可動域が広く、様々な動きを可能にする関節です。その反面、複雑な構造をしているため、様々な疾患が発生しやすくなっています。
肩関節の主な疾患
肩関節の疾患は、大きく分けて以下の様なものがあります。
腱板断裂
- 原因:加齢、スポーツ、外傷などが考えられます。
- 症状:肩の痛み、力が入らない、夜間痛など
- 治療:保存療法(薬物療法、リハビリテーション)や手術療法など、症状や損傷の程度によって異なります。
肩関節周囲炎(五十肩)
- 原因:明確な原因は不明ですが、加齢や生活習慣などが影響すると言われています。
- 症状:肩の痛み、可動域制限など
- 治療:保存療法(薬物療法、リハビリテーション)が中心となります。
変形性肩関節症
- 原因:加齢、外傷、繰り返しの運動などが原因となります。
- 症状:肩の痛み、可動域制限、こわばりなど
- 治療:保存療法や手術療法など、症状や進行度によって異なります。
肩関節脱臼
- 原因:外力による肩関節の脱臼が一般的です。
- 症状:肩の痛み、変形、機能障害など
- 治療:整復術や手術療法などが行われます。
その他
- インピンジメント症候群:肩を上げるときに肩峰と上腕骨頭が衝突し、痛みを生じる疾患です。
- 石灰沈着性腱板炎:腱板にカルシウムが沈着し、炎症を起こす疾患です。
- 肩関節不安定症:肩関節が不安定になり、脱臼を繰り返しやすい状態です。
症状
肩関節の疾患では、以下のような症状が現れることがあります。
- 痛み:多くは肩の前方や深部に痛みを感じます。
- 可動域制限:腕が上がらない、後ろに回せないなど、肩の動きが制限されます。
- 力が入らない:日常生活での動作が困難になることがあります。
- 夜間痛:夜間に痛みが増強することがあります。
診断
診断には、医師による問診、視診、触診に加え、以下の検査が行われることがあります。
- X線検査:骨の変形や骨折などを確認します。
- MRI検査:軟部組織の損傷を詳しく調べます。
- 超音波検査:腱板の断裂などを評価します。
治療
治療法は、疾患の種類、症状、進行度などによって異なります。
- 保存療法:薬物療法、リハビリテーション、物理療法などが行われます。
- 手術療法:保存療法で改善が見られない場合や、大規模な損傷がある場合に行われます。
予防
- 肩周りの筋肉を鍛える:肩周りの筋肉を鍛えることで、肩関節を安定させ、怪我のリスクを減らすことができます。
- 正しい姿勢を保つ:猫背など、悪い姿勢は肩に負担をかけます。
- 肩を冷やさない:冷えは血行不良を引き起こし、肩こりや痛みを悪化させることがあります。
もし、肩に痛みや違和感がある場合は、早めにご相談ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。